星に願いを 〜七夕がくれたある勇気〜

アフロ

 ある日、スケート場の七夕飾りの中に見つけた一つの短冊が、私に大きな勇気をくれた。

「“スマイルジャパン”に入りたい」

 いったい誰が書いたんだろう。何歳くらいの子なんだろう。どんな気持ちで書いたんだろう……。練習後、たまたま見つけただけの私には知るよしもなかった。けれど、おそらくアイスホッケーをやっている子が書いてくれたもの。その子が星に願いをかける時、私たちの姿が浮かんでいたのだと思うと、これ以上に嬉しいことはなかった。

©JIHF Photo

「アイスホッケーの試合を見たことがありますか?」
「プレーしたことはありますか?」

 日本でこう尋ねたら、ほとんどの人がきっと首を横に振る。国内競技人口は2万人弱のマイナースポーツ。野球やサッカー、バスケットボールの人口が、数十万、数百万単位であることを考えると、実に控えめな数字だと思う。

最初はフィギュアスケート派だった。祖父も父も兄もアイスホッケーをやっていたけれど、あまり興味を持てなくて

鈴木世奈

 それでも、私の地元・北海道苫小牧市ではとても身近なスポーツだ。北海道のなかでも雪が少なく、冬になると学校の庭に水をまいて「校庭リンク」を作ってしまうような土地柄。多くの子どもたちは幼稚園や保育園の頃にスケート靴で氷の上に乗り始め、小学校に上がる頃にはアイスホッケーやフィギュアスケート、もしくはスピードスケートの競技を始めるようになる。

 私はというと、実は最初はフィギュアスケート派だった。祖父も父も兄もアイスホッケーをやっていたけれど、あまり興味を持てなくて。
 ただ、仲良くしていた友達のほとんどがアイスホッケーを選択してしまったことで、状況は一変。遊び相手欲しさに、「私もやる!」と言って、急にアイスホッケー用のスケート靴に履き替えた。小学1年生の時のこと。最初のキッカケはそんなものだった。

©SENA SUZUKI

 とはいえ、この頃はオリンピックなんて遠い存在で、意識することすらなかった。アイスホッケーを始めた年に長野オリンピックが開催されたんだけれど、アイスホッケーの試合はテレビで一つも見なかった。スキージャンプの記憶がちょっと残っているくらい。

 でも、私との関係で言うと、典型的な好々爺。父が厳しい分、私と兄を甘やかしてくれる存在だった。アイスホッケーについては、スケート場の送り迎えの車中で、さりげなくアドバイスをくれるくらい。ひたすら褒めて伸ばすスタンスで、やる気を引き出す感じ。そういう意味では、競技を続けられたのは、祖父の力も大きかったと思う。

アフロ

 ぼんやりとしたものに過ぎなかったオリンピックへの思いが変わったのは、高校1年で初めて日本代表候補合宿に呼ばれてから。現役オリンピアンと一緒にプレーしてみて、先輩たちの強さやかっこよさに、素直に憧れた。初めて、オリンピックの輪郭がくっきりと見えた気がした。

 先に白状しておくと、私はこの時一つの過ちを犯している。目標を「オリンピックに出ること」に設定してしまったのだ。
 当時、女子日本代表は長野大会に開催国枠で初出場を果たして以来、オリンピックから遠ざかっている状況。まずは「出てみたい」というところが出発点になった。だけど、もし、この段階で、オリンピックの舞台で勝つことの素晴らしさまで想像できていたら……。そう思わずにはいられない。

 2014年のソチ大会。念願の夢舞台は、案の定あっという間に終わってしまった。「ここがオリンピックなんだぁ」と感慨に浸っている間に、1勝すらできずに日本に帰ってきてしまったことが、悔しくて悔しくて。日本代表の愛称は「スマイルジャパン」だったのに、ソチで笑顔を咲かせることはできなかった。

日常のレベルを高めること、そういう環境に自らを置くことが、一番なんじゃないかなと思った

鈴木世奈

 このままじゃ歯が立たない。負けたくない。じゃあ、どうしたらいいんだろう。

©JIHF Photo

 自分なりに1年間考え抜いて、2015年にカナダの女子プロリーグCWHLに挑戦することを決めた。もっと大きな視野で行動しないと、世界の舞台では勝てないという確信があった。

 理由は大きく二つ。一つは、試合数。日本だと年に十数試合しかないけれど、たとえば世界ランク2位につけるカナダの女子プロリーグCWHLなら、レギュラーシーズンだけで20試合以上経験できる。
 もう一つは対戦相手のレベル。日本でアイスホッケーを続ける場合、ほとんどが中学生から社会人チームに所属することになる。若い世代からすれば良い面もあるけれど、私は自分の成長のためにも世界的なレベルに挑んでみたい。私のポジションはディフェンダーなので、国際試合になれば、一回り体の大きい外国人フォワードを止めることが求められる。環境を変えて日常のレベルを高めること。そういう場に自らを置くことが、一番なんじゃないかなと思った。

 英語は話せないし、住む場所すら決まってもいない。そもそもトライアウトに受かる保証などどこにもない。何ひとつ見えない状態だったけど、それでも挑戦したいという気持ちの方が大きかった。クラブに自分を売り込むための動画も、先輩やコーチ、連盟の方々の力を借りながら、なんとか自分で編集するなどして、自分で動けるところから片っ端から動いてみた。もちろん不安がなかったわけではないけれど、悪戦苦闘しながらでも海外でプレーすることを素直にイメージできた。

昨日一緒に頑張っていた選手が今日はいない、なんてことはざらにある

鈴木世奈

 カナダ時代を語るのに、欠かせない人がいる。セミ・ジョ・スモールさん。カナダ女子代表のゴールキーパーとして3大会連続でオリンピックに出場し、1998年長野大会では銀メダル、2002年ソルトレークシティー大会と2006年トリノ大会で金メダルを獲得した選手だ。私が所属することになったトロント・フューリーズでも、当時最年長の大ベテランだった。
 幸運なことに、なんと私は、そんな偉大な選手の自宅に2カ月も居候させてもらうことになった。空き物件が見つからず、なかなか住む場所が決まらなかったからだ。この機会を逃してなるものかと、暇さえあれば質問攻めにした。

 最も印象に残っているのは、「金メダルを取って当たり前な国」としての厳しさ。カナダはアイスホッケーの競技人口が世界で最も多く、約60万人と言われている。当然、競争は過酷で、体力測定も日本よりずっとハードルが高い。代表候補合宿では毎日1人ずつ脱落していくような環境で、昨日一緒に頑張っていた選手が今日はいない、なんてことはざらにある。ルームメイトが悔し涙を流しながら去っていく……。そんな悲しい思いを、たくさんしてきたという。
 アイスホッケー王国・カナダの金メダルへのプレッシャーも、想像を絶するものだった。長野大会では決勝でアメリカに敗退。帰国する時の逃げ出したくなる気持ちや、その後の風当たりの強さ。隠すことなく教えてくれた。だからこそ、オリンピックに向かう心構えを作っていくことが大事なんだという話も、たくさん聞かせてもらった。

 セミ自身はとても前向きな人だ。私に対しても、常に「大丈夫」「あなたならできる」と、ポジティブな言葉をかけ続けてくれた。きっと、仲間同士の競争は厳しいけれど、蹴落とし合うんじゃなくて、高め合ってきたからこそ、なんだと思う。こういう選手がいるから、カナダは強いんだなって思った。
 彼女はもう引退してしまったけれど、今でもクリスマスカードを送り合っている。姉のような存在で、彼女に出会えただけでも、カナダに行った意味があったなと思える。

©Team Bridgestone

 もう一つ、「カナダならでは」だったのが、アイスホッケーがメジャースポーツである日常だ。練習の行き帰り、防具を持ってバスに乗ると、知らない人からも「アイスホッケーやってるの?」「頑張ってね!」と声をかけられる。「私もやってたよ」「ポジションどこ?」「今度試合を見に行くよ」。ちょっと会話が弾むと、それで友達になれてしまう。あぁ、これがメジャースポーツなんだなって、実感した。

 日本で同じような光景を見るのは、まだまだ難しい。そもそもアイスリンクの数自体が少ない日本では、試合を目にする機会が少ない。もしかしたら、陸上ホッケーを先に体験してもらって、そこからリンクに興味をもってもらうのが近道かもしれない。

 そんな風に思いを巡らせている時に見つけたのが、「“スマイルジャパン”に入りたい」という、あの七夕飾りの短冊だった。地元・白鳥王子アイスアリーナでの日本代表合宿中で、同世代の選手たちと一緒になって喜んだ。
 何もできずに終わってしまったソチ大会を悔やむ気持ちは残っていた。けれど、出場したことに意味はあったんだな、知ってくれる人は増えたんだなって、勇気をもらった。

「頑張ってね」「応援してるよ」――。目に見える形の応援って、本当に心強い

鈴木世奈

 結局、日本でアイスホッケーがメジャーになるためには、オリンピックで結果を残すことが一番なんだと思う。もちろん、サポートなしに一人では続けられない。「このままでは競技を続けられない」という状況に何度も陥ったけれど、その都度支えてくれるスポンサーの方々、競技の仲間、家族がいた。本当に感謝しかない。

 一番のピンチは、平昌大会直前。カナダでの挑戦を続けようとした時期のことだ。国内の練習場所を提供してもらえたことは唯一の救いだったが、経済的に厳しくなりプレーを続ける上でも窮地に追い込まれた。まさに目の前が真っ暗な状態だった。
 そんな時に手を差し伸べてくれたのが今の所属先のブリヂストンだった。国内でのサポートはもちろん、海外活動も応援してくれて、平昌大会前には社員の皆さんの応援コメントを集めたアルバムをプレゼントしてくれた。

©Team Bridgestone

 目に見える形の応援って、本当に心強い。「頑張ってね」「応援してるよ」っていう文字が、たくさん並んでいて、グッときてしまった。出発前の壮行会には、私が所属しているグループ会社の方々も駆けつけてくれた。まるで、地元で見守ってきてくれた人たちみたいな温かさがあって。心のよりどころがある安心感とうれしさで、ボロボロと泣いてしまった。
 昔、祖父が言っていた言葉で、「努力は噓をつかない」というものがある。自分のなかでしっくりきて、大切にしてきた言葉だ。ただ、その努力が必ず報われるかというと、そうではないと思っている。これまでの競技人生で、誰よりも努力してきたのに敗れた人、報われないままに終わりを迎えてしまう人の姿もたくさん見てきたからだ。

アフロ

 昨年の東京オリンピックだって、その一つ。新型コロナウイルスという、誰にもどうしようもないことが原因で、たくさんのアスリートが影響を受けた。1年の延期で引退を選んだ選手もいたし、学生だって、大会がなくなってつらい思いをした人はたくさんいたと思う。
 私も、カナダのリーグがストップしてしまって、スウェーデンに拠点を移したり、家族に会えなくなったり、これまでにない経験をした。

「努力は噓をつかない」というのは、あくまで自分に対する言葉。だから、相手が絡むものや、自然が絡むものについて、努力だけで結果が得られるとは思わない。報われない時もある。でも、成功している人や、すべてを出し切ることができる人というのは、必ず努力している。そう思って、努力し続けられる自分でいようと決めた。

 きっと、東京オリンピックに出場した選手たちも、少なからず同じような思いを抱きながら準備してきたのだと思う。1年延期という困難に遭っても、モチベーションを下げず、むしろ上げた状態で試合に臨む姿。テレビを通して見ていて、衝撃を受けた。
 優勝して、本当なら喜びを爆発させたいだろうに、ぐっと一息入れる選手たち。優勝インタビューでは、世の中を慮るコメントが先に来ていた。

「国民の皆さんもつらいと思いますが……」
「つらい状況ではありますが……」
 きっと、選手だって準備に苦労してきただろうに。それでも、他者を思いやる姿勢を見せていたアスリートの姿に、感動した。

アフロ

 あれから約半年。いつもより短いスパンで、夏のオリンピックからのバトンを託された。私たちも、あの夏のような、見る人に何かを感じてもらえるプレーをしなくちゃいけない。元気とか感動とか、大げさなことは言えないけれど、「明日も頑張るぞ」という気持ちになってもらえたらうれしい。

 私にとっては、「スマイルジャパン」として3度目の挑戦。ソチ大会の全敗から平昌大会の6位入賞と、一歩一歩進んできたからこそ、メダルという結果をつかみたい。そうしたら、アイスホッケーを応援してくれる人がもっと増えるかな。笑顔になってくれる人が増えるかな。そんな期待も持っている。

 今年の七夕は、アイスリンクの短冊にどんな願いが書かれるのだろう。「スマイルジャパン」というキーワードをどれくらい増やせるか。それもきっと、私たち次第だ。

FEATURED STORIES